日本ではなぜビジネスライクな防衛論が語られないのか。

 乱暴な話であることは自分でも理解しています。あと、かなり強引である事も。それと、いつもの通りソースは提示しませんし、これはあくまでも私個人の感覚を元に導き出したもの、という事でご理解ください。最も、世の中に個人の認識以外から生じる文章というものが存在するかは疑問ですが。

 さて。
 本稿はTwitterで某方が漏らしたお言葉に対しての返答のようなものだったりします。その方は、日本の防衛が『愛国心』というような抽象的概念で語られる事が多いことを不思議に思われていたようです。もちろん国土防衛に愛国心の裏づけは必要ですし、その啓蒙にはちょっとやりすぎではないか、一抹の胡散臭さも感じつつ、それそのものに対しては否定する論を持たないのですけれども、確かに理論的見解というものが行われていない現状というのはある気がします。
 ただ、このあたりの事を考えますと、例えば沖縄に駐留する在日米軍がなぜ沖縄にいなければならないのか、という辺り、この話はおおよそ理論的に解説がなされてきたはずなのですが、それはあまり一般的にはなっていないのかな、という気もします。
 彼の元首相はその説明を受けて、それが必要だとその時は思ったらしいのですが、あとで振り返るとよくわかっていなかったらしいという例のアレ、ですね。
 
 さぁ、では何でこんなことが起きているのか、ちょっと考えてみましょう。


 おそらくその原因は我々日本人が持つ軍事への罪悪感から来るのだと思います。
 我が国が現在持っている憲法日本国憲法はその中で戦争を放棄しています。これは私も誇るべきものであるとは思うのですが、これについては右左双方より過剰な反応を招いているようにも思えます。
 まず右派は、この憲法アメリカによる押し付けであり、戦争を放棄させたのは民族自決の権利を剥奪されたものだとしています。
 対して左派は、この条文によって日本は戦争をせずにやってこれたのだ。平和はこれによってなされてきたのだと主張します。

 私個人としては、どちらも無茶な気がします。

 例えば、確かにこの憲法は占領国たるアメリカから押し付けられたものかも知れませんが、それにより我が国はアメリカに国防を押し付け、これまでの経済発展を行えたのだと思いますし、そもそも当時政財界/識者の各位が奮闘努力して組み上げたものだと信じています。先の大戦、つまり第二次世界大戦ですが、これは兵士と下士官、下級将校らの奮闘によってなんとか国を維持できた戦争だったわけで、高級将校や為政者、知識人らの無能によって失われたものだったとも思います。もちろんその背後には国民一般の欲望もあったかと思います。で、その反省から戦争が放棄された。8月15日も敗戦記念日ではなく終戦記念日とされたものと私は認識しています。それまでの戦争は、例えば日清・日露、第一次大戦、それからシベリア出兵に日中戦争というものは戦争が世間から遠く離れて展開しており、もちろん多くの家庭では父や子、兄や弟を失っていたのですけれども、すくなくとも全てを失う人は少なかった。対して太平洋戦争、一部は大東亜戦争と言いたがっていますけど、この戦争はかなりの人が全てを失う戦争でした。もちろんそんな中でも何をかを掴んでのし上がった人なんかもいる訳ですけれども、それでも大多数は家を焼かれ、家族を失った訳です。それが悲劇的体験となり、戦争からは何も得られないと心に深い傷を負ったのでしょう。そう、戦後生まれの私は感じています。
 ですので、私はそもそも集団の和を強調する割には誰もその方針に責任を取らず、リーダーがリーダーとして振る舞う習慣を持たない我々は戦争という一大事業に手を出すべきではない、と思うのです。

 では、左派の主張はどうでしょう?
 左派は憲法第9条を持って日本は戦争に巻き込まれずにすんだ。にもかかわらずアメリカは自国の国益のための戦争に日本を巻き込もうとする。だからアメリカ軍は出て行け! 戦争反対、自衛隊反対と叫ぶのですが、そもそも第一の認識が間違っていると思います。
 アメリカ軍が日本にいるのはもちろん日本をアメリカの勢力下に置きたいからだ、アジアにおけるアメリカの覇権を維持したいからだという論は理解できます。ですが、アメリカの軍事力のお陰でアジアはこれまである程度平穏にあったのだと思います。
 お前は朝鮮戦争ベトナム戦争の悲惨を知らないのか? といわれるかも知れませんが、あれはアメリカの起こした戦争だったのでしょうか? もちろんアメリカはその国益の為にその戦争に参加したのは自明です。が、朝鮮戦争は韓国の維持を目的とした、どちらかといえばソ連が起こした戦争でしょうし、ベトナム戦争はむしろフランスからの独立戦争の果てに存在した内戦だったと考えてもいいのではないかと思います。おそらくアメリカだってやりたくてやりたかった戦争ではなかったでしょう。
 中東に関してはその限りではないですけど。

 ただ、台湾に今でも中華民国旗がはためいているのはアメリカのお陰でしょうし、ソウルに韓国旗が(以下同文。この辺りを否定する左派の方っておられますかね? 台湾は中華人民共和国固有の領土である、韓国はそもそも朝鮮民主主義人民共和国であるべきだと叫ぶ事が出来る人がいたら、それはそれでたいした度胸だとは思いますけれども。

 つまり、日本が戦後、戦争に関わらないでいられたのはアメリカ側にあり、アメリカによって日本周辺がある程度管制されていたからに過ぎないのだ、と私は思います。
 もちろん、国民に理解されず、日陰者扱いされながらその職務に精勤された自衛隊の皆さんの尽力も忘れてはならないのです。

 で、右派の一部はその状況を快く思わず、自国軍をを創設し、その崇高なる権利を奪回せよと仰るのですけれども、はて? そんなことが出来る国でしょうか? と、私は思います。もちろん人心的にはそうする事は可能だとは思いますが、予算的、人員的に不可能でしょう。時折左派の人から『このままいくと徴兵制復活』という声も聞こえてきますけれど、第一に徴兵した兵をどうやって養うのか? 第二にその労働人口が抜けた穴を社会はどう補うのか? が聞きたい気がします。左派の方はおそらくそれは国がその権力で押し通すのだと仰るでしょうけれど、例えば予算措置、それを行うための原資はどこから引っ張ってくるのでしょう? 国債ですか? じゃあその利払いは? 絶対にそんな事皆様が愛する財務省は認めてくれないでしょう。この辺りを理解できなければ、大正期に行われた軍縮条約の話を見るとわかりやすいのですけれど、そんな事は国民の熱狂でもなければでき得ないことです。


 と、話が盛大にそれました。
 そんなこんなでまず我が国は極度の軍事拒絶症にあるからこそ、理性的な議論を行おうとしてもまずそれを理解する人がおらず、また、それを説明する人もそれが徒労となる事を知っており、あまりおおっぴらにそういった話をしないものと考えます。
 で、もしそれを改善しようとするならば、まずは軍事アレルギーを緩和し、軍事的知識を話の壇上においても野次られずにすむ環境を作り出すしかなく、その解法の一つが『愛国心』というものかと思います。
 が、その効果というものは大いに疑問ではあるのですけれども。